運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
231件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-26 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

○国務大臣(江藤拓君) 先生のおっしゃるとおり、生産費、それから固定経費、これを下げていくことは、たとえ売上げ、それから収入、手元に残るお金が前年と変わらなくても、ここが下がれば収入アップと、実質収入アップということになるわけでありますから、やはりここを下げていくことはとても大切なことだと思っております。  

江藤拓

2007-05-10 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

 昨年から今年にかけての賃金でございますけれども、私は統計を今見ているわけでございませんけれども、新聞を毎日読んでいて、ボーナスあるいはベースアップ、それから初任給上昇等々、近年の企業収益というものが必ずや個人所得が増えるという形になってつながっていくと、若干のタイムラグがあってもつながっていくというふうに思っておりますし、それから、今年の三月三日の東洋経済でございますが、昨年の一世帯当たり実質収入

亀崎英敏

2006-03-16 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

○山口那津男君 総務省家計調査、最近の調査によりますと、実質収入が七か月連続で前年同月比マイナスとなっていると、こういう結果になっているわけですね。  住宅ローンを組んでいる家計から見ますと、この金利上昇する、また税制面増税傾向があるというようなことになりますと、この家計調査の結果が正しいとしますと、やはり負担感が増すと、こういう、いずれもそういう要因になっているんだろうと思うんですね。  

山口那津男

2005-09-29 第163回国会 参議院 本会議 第3号

また、各家庭においても実質収入が目減りするなど、景気が改善していることを実感できる状況にはありません。  自民党、公明党が連立を組み、安定した政権の中で、大きな目標としてきた景気回復は今が正に正念場です。地方の活性化及び中小企業支援策を、また各家庭景気回復を実感できるようなきめ細やかな施策を講ずる必要がありますが、どのような対策をお考えか、総理に伺います。  

浜四津敏子

2004-03-18 第159回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

特に、五百万円以下というのは、これは税込みでありますので、実質大体どのくらいかなということを調べてもらったんですけれども、三百四十五万くらいじゃないかというお話でありまして、この実質収入からローンその他を組むというのはなかなか厳しいだろうというのはどなたも考えるものであると思うんですね。ですから、この点では、全体の上限を引き上げる考えがないかというのが一点。  

高橋千鶴子

2002-07-09 第154回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

それから、社会保険庁長官申出によりまして弾力的に、ある程度緊急的にと申しましょうか弾力的に保険料を課すことが、社会保険庁長官が申し出ることができておりますけれども、おっしゃいますように、近年において正に保険料の減、保険料実質収入減という事態が生じました。これは過去の歴史の中でごくごく最直近のケースでございます。

大塚義治

2002-03-19 第154回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

四十数年掛けて一生懸命育ててきた林家がこれを売っても実質収入ほとんどゼロという状況なんです。このままでは山はいわゆる林業離れが急速に進んで、山村、ひいては多くの木材関連産業、これの崩壊を招く。そして、森林の持続的かつ適正な管理、これが困難になるということは目に見えておるんです。  

小斉平敏文

2000-11-02 第150回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第2号

その一方で、働く人はリストラの首切りとか実質収入が減っているという、こういうことも報道されているんですけれども、労働者の健康や命を犠牲にしてまで利益追求であってはならないというふうに私は思いますし、おのずからルールをしっかりとつくること、このただ働き残業をやめることもそうですけれども、長時間超過密労働という、こんなことを規制できなかったら、私は、日本の中にこの労働関係の省庁というのは一体どこにあるのかと

八田ひろ子

1998-04-28 第142回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

それから、今申し上げたのはマイナス面でございますが、プラス面でいいますと、運賃の全体でございますね、つまり一人一マイル当たり実質収入これは航空企業から見ますと収入という形になりますが、これが一九七八年に十二・二七セントであったものが、九五年には八・〇八セントというふうにかなり減少をしております。  

楠木行雄

1997-11-11 第141回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第4号

これは大体三%ぐらい金利が下がっているので実質収入がふえた形になると思うんです、コストが下がりますから。三%下がった場合に二百四十億、これは年間ですね。それから川崎製鉄の借入金が約五千百九十億、これは百五十億ぐらい黙って金利差で転がり込む。東京電力につきましては借入金総額が五兆二千二百三十億、それの金利が三%下がったことによってメリットが出るとすれば一千五百六十億入ってくるんです。

梶原敬義

1997-10-20 第141回国会 衆議院 財政構造改革の推進等に関する特別委員会 第3号

我が国の財政状況平成九年度予算で確認をいたしますと、歳入は七十七兆三千九百億円でありますが、このうち税収その他の実質収入実際に入ってくるお金は六十兆六千九百億円しかないわけであります。足りない分を公債金、まあ借金でありますが、これで補っている。その額が十六兆七千億円であります。

甘利明

1996-06-14 第136回国会 参議院 金融問題等に関する特別委員会公聴会 第1号

七五年の租税公課は二万三千八百九十円、実質収入に占める比率は八・二%でした。ところが、九四年の租税公課は十三万六千七百四十円、金額で七五年の五・七倍、名目収入の伸びがこの間二・八倍であるのと比べても異常な増加だと思います。実収入に占める比率は実に一七・〇%、さらに実収入から貯金や生命保険などの掛金を引いた額で比較しますと二〇・一%、七五年に比べ二倍以上のふえ方です。  

高田公子

1996-05-23 第136回国会 参議院 建設委員会 第14号

現在の所得を把握する際の所得控除の計算上控除していく、粗収入から実質収入として把握するとか、そこのとらえ方が正しいかどうかは別といたしまして、そういう面もあるわけでございますので、一概に所得が伸びていくから潜在的に公営住宅可能性が非常に短くなるかどうかということについては問題かと思います。  

梅野捷一郎

1994-11-01 第131回国会 参議院 厚生委員会 第6号

そのほかの外的な要因としては、サラリーマン実質収入がことしに入って事実上横ばいないしは低下をしている。また、公共料金の値上げ問題について、凍結解除をする方針を出されている。また、消費税税率アップが議論になっている。  こんな非常に国民の負担ばかりが担保される世相になってきているという中で、今まで改正の話がずっと十年来あったにもかかわらず今回にならざるを得なかった。

横尾和伸